子供が急に吐いた! 下痢した!
ところが家になにもないと、消毒もなにもできない! 困った!
ということが起こります。小さいお子さんはいつどこで病気をもらってくるかわかりませんので、家に「嘔吐下痢対策グッズ」を常備しておくことをお勧めします。
と言ってもあまり特殊なものは一部で、他のことにも活用できるものがほとんどです。困った時にさっと使えるように1箇所にまとめておいておくと便利です。
(記事は下へ続きます)
スポンサードリンク
おすすめ! 嘔吐下痢対策グッズ一覧
マスク(使い捨て不敷布マスク)
箱入りの安いものの方が遠慮なく使えるので便利です。消毒のたびに使い捨てするのがベストですので、ぜひ箱ストックをおすすめします。ハイター
ハイター、ブリーチ、ミルトンのどれか用意しておきましょう。ワイドハイターは成分が違うので使えません。あまり古いと効果が落ちていることがありますので、いつ買ったか覚えてないものは買い換えましょう。
希釈方法を容器にマジックでメモしておくと、いざ消毒液を作る時にあたふたしないで済みます。
ハイターやミルトンを使った消毒液の作り方はこちら↓
拭き掃除用消毒液(次亜塩素酸ナトリウム200ppm)の簡単な作り方〜感染性胃腸炎・ノロウイルス・嘔吐下痢対策〜
糞便・吐物用消毒液(次亜塩素酸ナトリウム1000ppm)の簡単な作り方〜感染性胃腸炎・ノロウイルス・嘔吐下痢対策〜
ゴミ袋・ポリ袋
いつも家にあるものでかまいません。多めに用意しておきましょう。消毒した時に出たゴミを捨てるのに二重にして捨てるのがベストです。
下痢や嘔吐したもので汚れたものを安全に捨てる方法
使い捨てビニール手袋
ビニールでなくても、染み込まないタイプの使い捨て手袋ならなんでもOKです。手に汚れがつくと洗うのが非常に大変ですし、消毒液からも体を守れます。普段の掃除などで使いやすそうなものをチョイスしてみてください。ペットボトルの空き容器
すぐに捨ててしまわずに、2本ほどとっておくと消毒液を入れるのに便利です。ラベルをはいで「消毒液・危険!」とマジックなどで書いておくといいかもしれません。ペットボトルだと誤飲が心配な方は、使いやすそうな専用の容器を百均などで買って用意しておいても構いません。
キッチンペーパーやペーパータオル
普段使っているものを多めにストックしておきましょう。吐いたものを処理したり掃除・消毒する時に活躍します。ティッシュでは薄すぎてちょっと使いにくいと思います。厚手のキッチンペーパーが便利です。使い捨てできる雑巾でも構いません。
下痢や嘔吐で汚れた床やトイレを消毒する方法
使い捨てビニールエプロン
使い捨てエプロンは、あれば消毒する時に服を汚さずに済み便利です。ただ、普段あまり使う機会がないので強くはすすめません。いざとなれば大きいゴミ袋を切って作ることも可能です。前もって数個作っておいてストックしとくのもありです。45Lゴミ袋を切るだけ! 使い捨てエプロンの作り方
ペットシーツ・介護用使い捨てシーツ
使い捨てで防水加工のあるものがあると便利です。布団やソファにかぶせて使うことで、急な嘔吐で汚れるのを防ぐことができます。もし小さいサイズであれば、裏からガムテープなどで補強して使うと便利です。ペットシーツは使い捨てのオムツ替えシーツとして使うこともできて便利です。
嘔吐で布団を汚さない方法、それはペットシーツ!
バケツ(金属製ではないもの)
汚れた衣類をつけ置き消毒する時に使えます。金属製だと消毒液で傷んでしまいますので、プラスチック製のバケツや桶が便利です。嘔吐や下痢で汚れた衣服の消毒方法
経口補水液
いざとなれば自作もできますが、焦っていると作り間違えの心配もありますし、飲みやすさや成分の問題もありますので、できれば市販のものを用意しましょう。OS-1で構いませんが、小さいお子さんは味の好みで飲まないこともあるのでアクアライトORSも準備しておくといいかと思います。夏の熱中症対策に買ってある方もいらっしゃるかもしれません。賞味期限が12ヶ月ですので、きれていることがあります。冬を乗り切れるようにぜひ賞味期限チェックをお願いします。
![]() |
大塚製薬工場
|
![]() |
和光堂
|
家でできる簡単な経口補水液(ORS)の作り方〜WHOの自作レシピ〜
スポンサードリンク